EnglishChineseプライバシーポリシーサイトマップ
トップページ匠の紹介伝統工芸豆知識えどコレ店長瓦版お問合せ
新井克己インタビュー

箒は大きくは、屋外を履く「庭箒」と、屋内を掃く「座敷箒」に分かれる。かつての日本の暮らしでは、どちらの箒も一家に一本の必需品だった。町の中に箒店も多く、江戸川区近辺だけでいっときは40、50軒も箒屋があったという。
電気掃除機や簡易モップの出現、そして中国製の廉価箒が出回る中、新井ほうき店二代目の克己さんは、箒作り60余年、今なお現役で箒を作り続ける日本でも稀少な箒職人である。
国産のホウキモロコシ(イネ科)を素材とし、一本ずつ手で編んで仕上げる新井さんの箒は美しく、強い。


――(箒を編む新井さんの様子を見て)手が大きくていらっしゃる。
「そうですか? もう少し大きいと(材料が)掴みやすくていいのにと自分では思っているんだけど、百貨店の物産展で実演をしているとよく『箒屋さんの手は大きいね』って子どもたちから言われるから、大きいのかもしれない(笑)」

――なぜ、箒作りを始められたのでしょう。
「親父がやっていたんです。親父は埼玉の出身で、修業して東京に出て来て、大正12年にようやく本所に店を開いたら、途端に関東大震災に遭ってしまった。再建してようやく軌道に乗ったと思ったら、今度は戦争で焼けちゃって。戦後は付き合いがあった荒物屋さんの縁で小岩に移り住み、1948年に店を再開しました」

――箒作りはお父さんから教わった?
「はい。親父は明治生まれで、頑固でしたよ。昔気質で厳しくて、ちょっと手が遅いと材料の竹で殴られました」

――作り方でとくに難しいところは?
「箒の善し悪しは穂先の選別で決まります。箒作りはまず、仕入れたホウキモロコシの穂先を一本一本見て、上草と並草に分ける作業から始まります。これが一番大変で手間が掛かる。次は選り分けたホウキモロコシを水に2時間くらい浸けて柔らかくします。茎の部分を麻糸でしっかりと束ねて、まわりを皮穂(かわぼ)を緩まないように巻いていく。厚みを出すために、中にアンコのガラを入れて……けっこう全身を使いますね」

――一本作るのにどれくらいの時間がかかりますか?
「2時間弱くらいですかね。昔は1日12、13本も作ってました。作ったら飛ぶように売れた時代があったんですよ。一家に一本どころか、二階がある家なら、一家に2本は箒があった時代。昭和40年代に電気掃除機が出始めて、早いですねえ、あっという間に箒が売れなくなっちゃった」

――箒の苦難の時代ですね。でも今、箒は見直されてきているように思います。
「おかげさまで最近ぼちぼち、そんな感じがします。昔は座敷箒といえば、畳か板の間を掃くものでしたが、今はフローリングの床で使ってくださる方が多いようですね。隅っこや板の間など、掃除機では取れなかったゴミや埃がはき出せるって。あと、掃除機と違って『軽いし、使っているときに音がしないのがいい』と言ってくださいます」



――どちらで新井さんの箒は買えますか?
「うちの店と百貨店の物産展です。いま、息子が盛岡の百貨店に物産展の実演で出かけています」

――三代目がいらっしゃる。素晴らしいですね。
「いっとき勤め人をしたんだけど、やっぱり箒を作りたいと戻って来ました。どうなるか分からないけど、頑張っているみたいです」

――箒の材料の確保は、心配ないですか?
「はい。国産のホウキモロコシを問屋さん経由で仕入れていますが、大丈夫みたいです。茨城で多く作っていると聞きました」


――こうして店内を見てみると、座敷箒だけでもいろいろな種類がありますね。
「大きく分けると、柄が短い手箒と、柄が長い長箒になりますね。編み方は『東型(あずまがた)』『都(みやこ)』『櫛型(くしがた)』の3種類がよく出ます」

――新井さんの手作り箒と、大量生産品はどこが違うのでしょう。
「履き心地に違いが出ると思います。悪い箒は安い輸入の材料を使っているので、ゴワゴワでしなやかさがありません。使っているうちに穂が折れるし、編み方に隙間があるからゴミがよく取れない。うちの箒は一本買うと15年はもちます」

――時代に合わせて、変えている点はありますか?
「今の人たちは重いものを嫌うので、軽く軽く作ってます。材料の量を減らしただけではくたくたの箒になってしまうので、みっしりしていながらも軽く、丈夫に仕上がるように。用途も変えていますよ。昔は『荒神箒(こうじんぼうき)』といって竈を履くために使っていた小型箒は『洋服箒』にしたり、電気ポットの底を洗うための小さい箒も作っています。今の暮らしにもっと箒を取り入れていただきたいですね」

写真:岡村靖子 構成:宮坂敦子

新井 克己(あらい・かつみ)/

昭和4年 墨田区生まれ
昭和22年 江戸川区指定無形文化財に認定(保持者)
昭和23年 江戸川区小岩に移る

19歳の時、先代父親に師事。厳しく箒作りの技術を仕込まれる。
以来60余年、箒の製造一筋に今日に至る。
江戸川伝統工芸保存会会員
主に、百貨店・ホテル・江戸川区地域祭等にて活躍中

玉串型箒(上)
新井克己 代表作 玉串型箒(上)
串型という編み目で制作された箒です。原料は千葉産のホウキモロコシを使用しており腰が強く肉厚でかつしなやかです。箒製作の第一歩はこの原料を一本一本厳選することから始まります。良し悪しは穂先にあります。作業は原料を先ずは水に浸け柔らかくし、その後束ねて針金で縛る工程をいく通りか繰り返します。そして柄竹への取付作業、手で編みこんでいく作業などを新井さんは一気に見事な手さばきで自ら行われます。原料選別から仕上げまで全て新井さんの手作りの心が詰まった作品です。
長柄 中
長柄・中
長柄 中
手ぼうき 中手
手ぼうき 中手
手ぼうき 中手
長柄 東型
長柄 東型
長柄 東型
洋服ブラシ上-A
洋服ブラシ上-A
洋服ブラシ上-A

.

新井克己の作品を購入する
新井克己についてのお問合せ


新井克己インタビューページへ
石井恒夫インタビューページへ
一ノ谷禎一インタビューページへ
奥田禄郎インタビューページへ
草薙惠子インタビューページへ
後藤明良インタビューページへ
笹谷義則インタビューページへ
篠原儀治インタビューページへ
篠原由香利インタビューページへ
高橋栄一インタビューページへ
高橋英雄インタビューページへ
田中松夫インタビューページへ
中村弘子インタビューページへ
新倉綾子インタビューページへ
八角仁代インタビューページへ
林理子インタビューページへ
林信弘インタビューページへ
深野晃正インタビューページへ
松井宏インタビューページへ
山川英インタビューページへ
山口敦雄インタビューページへ
山富繁子インタビューページへ
渡辺靖子インタビューページへ