EnglishChineseプライバシーポリシーサイトマップ
トップページ匠の紹介伝統工芸豆知識えどコレ店長瓦版お問合せ
田中松夫インタビュー

昔ながらの和室に欠かせない障子や欄間。その建具を美しく装飾する技法に、組子細工がある。釘などをいっさい使わず、細かく切った木材を手作業で組み合わせ、200通り以上の様々な文様を組み込んでいく。伝統的な技術を誇る、日本家屋の美の象徴とも言えるだろう。大工の下に生まれながら、この技術を独学で修得した田中松夫さんは、その道52年のベテランの組子細工師だ。組子の技術を守りながら、新たなもの作りに取り組んでいる。今もその研究に余念がない。

――中学を卒業してこの道に入られた。
「私はもともと大工の三男坊です。でも実は、高いところが苦手でね(笑)。後を継ぐか迷っていました。ところが、親父が急に戦死してしまったのです。その後は正直食うのがやっとで、3番目ともなると、私まで手が掛けられないでしょう。それで、中学を出るのと同時に上京し、建具屋にでっち奉公しました」

――なぜ組子細工を始めたのですか。
「私が修業した建具屋は、主に彫刻ものの建具を作っていました。逆に組子細工で作ることは少なかったので、組子を自分で考えて、本を見ながら独学で覚えました。実際のところは、食うためならどんな仕事でもやろうと思ったのです。そこから組子細工を本格的に学び、39歳のときに独立しました。『建松』という屋号を掲げて、私が初代になります」

――何種類ぐらいの文様ができますか。
「だいたい250種類くらいは作ることができます。麻の葉、胡麻、桜など、菱形のパターンが基本ですが、千本格子や雪形亀甲などを作ることも多いです。原型をアレンジして、オリジナルの文様を作ることもあります。例えば、昔釣りに行ったときに釣れたヒトデを見て、そんなものを作ったこともありました。われわれは花物(はもの)と呼びますが、変形を含めると300種類くらいはあるかもしれません」



――腕のみせどころはどこですか。
「組子の技術で一番難しいのは、組子の線がまっすぐなるかどうかです。木材を細かく組み合わせていくので、千分単位で削っていく必要があります。そのために重要なのは、いわゆる墨付けです。この墨付けの方法に、私ならではの職業秘密があります。コンパスを使うと早いですが、そうすると必ずズレが生じますからね。次に組手(くで)と呼ばれるかみ合わせの部分。これが非常に難しいです。組手がすっと入るくらいでないと、必ず最後に歪みが出てきます。これは何十年の経験で得た勘であり、身体が覚えている感覚でしかありません。夏と冬でも木の質が変わるので、それに合わせて削ります。ひとつひとつ、どんなに小さなパーツでも、サクっと組み合わさるよう、すべてに細かい切り込みをいれています。こうすることで、はじめてまっすぐの線になります」

――技術を生かして異素材なども取り入れていらっしゃる。
「例えば、一般的に組子細工で衝立を作る場合、木材は木曽桧や神代杉、屋久杉などを使い、千本格子という形で組みます。しかし、それではつまらないと思い、格子の部分に竹を使いました。普通、組子細工で竹は使いません。これは誰でも浮かぶようなアイデアではないですね。とても好評で、次の展示会でも出そうと考えています。最近の試みとしては、置き床やテレビ台などの小さめの家具や、行燈、小物などを作っています」



――やはり、建具を使用する場所は減っていますか。
「昔は障子や欄間など、多くの建具を作っていましたが、日本の住宅スタイルの変化によって、その需要は激減しています。そもそも今は和室がない家が多いですから。私も最初は欄間ばかり作っておりましたが、それだけでは売れなくなりましてね。今は昔ながらの建具に加え、お客さまの要望に合わせて、組子細工を取り入れた新しい商品づくりを考えています。女性もののアクセサリーを作ったのも、そういうヒントを得たからです」

――アクセサリーとは、新しいですね。
「定期的にデパートで実演販売をしていますが、ある時女性のお客さまから、『女性ものの小物を作ったらどうですか?』と言われたのがきっかけです。職人気質なもので、最初は抵抗がありましたが、やっぱりやってみようと思いまして。それでピアス、ネックレス、イヤリングなどを作りました。これが意外に評判いいです。あとはコンパクトミラーや爪楊枝入れ、八角に加工した菜箸などがあります。菜箸は最近のヒット商品で、デパートでも100膳はいつも売れてしまいます」

――今後はどういう組子細工を作っていきたいですか。
「伝統的な形は守りながら、お客さまの要望に合わせて、一緒に新しいものを作っていきたいと思っています。使う木材もそうです。一般的に組子細工は、杉や檜などの針葉樹を使うことが多いですが、私はそれ以外の木材も取り入れるようにしています。とくに小物には、紫檀、黒檀などの高級資材を使うことで、組子細工にまた新しい価値がつけられればと。私はやっぱり木が好きですからね。今後は家具から小物、セット販売なども含めて、商品の幅をもっと増やしていきたいです」

写真:岡村靖子 構成:田村容子

たなか・まつお/

昭和32年 大工の家庭に育ち、15歳で上京、建具屋に弟子入り。
昭和57年 独立し「建松」を設立。
特に組み物を得意とし、書院障子、間仕切り欄間など数多く作り出した。
機械化が進む近年においても、手で仕上げ、手で作る貴重な職人
昭和61年 江戸川区伝統工芸展にて区長賞受賞。
平成18年 江戸川区指定無形文化財認定。

四枚屏風-四曲一双
田中松夫 代表作 四枚屏風-四曲一双
田中松夫さんは組子の技術を極めた結果、建具を初めとして多種多様な商品展開を行っています。 この四枚屏風をその中で代表的な作品の一つとしてご紹介します。
組子の模様は沢山の種類があり、お客様のご要望に合わせたデザインにて製作可能です。また組子の技術を生かして、全て特注品の制作も対応できます。
最近では組子を駆使したテーブルやテレビ台、下駄箱なども制作されています。 息子さんの孝弘さんと親子で楽しく製作されています。

「衛立」
衛立
 
「衛立」
「行燈」
行燈
 
「行燈」
「色紙掛け」
色紙掛け
 
「色紙掛け」
手鏡
手鏡
 
手鏡
田中松夫の作品を購入する
田中松夫についてのお問合せ
えどコレマイスタートップへ

新井克己インタビューページへ
石井恒夫インタビューページへ
一ノ谷禎一インタビューページへ
奥田禄郎インタビューページへ
草薙惠子インタビューページへ
後藤明良インタビューページへ
笹谷義則インタビューページへ
篠原儀治インタビューページへ
篠原由香利インタビューページへ
高橋栄一インタビューページへ
高橋英雄インタビューページへ
田中松夫インタビューページへ
中村弘子インタビューページへ
新倉綾子インタビューページへ
八角仁代インタビューページへ
林理子インタビューページへ
林信弘インタビューページへ
深野晃正インタビューページへ
松井宏インタビューページへ
山川英インタビューページへ
山口敦雄インタビューページへ
山富繁子インタビューページへ
渡辺靖子インタビューページへ